たぬきのためふんば

ここにはめたたぬきが糞をしにきます。

雑記

「藤本壮介の建築:原初・未来・森」はなぜ素晴らしいのか?

高級店が居並ぶ六本木ヒルズ。中心には238メートルの森タワーが聳えている。その最上階に鎮座するのが森美術館だ。 そこで今、建築家・藤本壮介の企画展が開かれている。 www.mori.art.museum 藤本壮介は2025年大阪・関西万博の会場デザインプロデュ…

ヨルシカのライブ「盗作 再演」と競争戦略と建築について

ブログに書くネタがないわけではない。最近の出来事を羅列してみる。 山本理顕展に行った。 ゴッホ展に行った。 『ほんとに、フォント』がひどい。 楠木建の『戦略読書日記』が面白かった。 『「バカな」と「なるほど」』はいまいち。 『10宅論』は面白いは…

■玉に★んこを乗っけて▲乳をかけたやつ

今週のお題「この夏よく食べたもの」 最近は、■玉に★んこを乗っけて▲乳をかけたやつを食べるのにハマっています。 丸くてツヤツヤした■玉の上に、黒々とした★んこをぼてっと垂らして、そこに▲乳をぎゅーっと絞ってたっぷりかけるのです。 脳がとろけそうなほ…

横浜美術館の佐藤雅彦展はこの図録が面白い

CMを作れば35年続くシリーズを生み出し、 ゲームを作れば100万本を売り上げ*1、 CDシングルを作ればオリコン歴代3位のヒットを飛ばし、 テレビ番組を作れば20年以上の長寿番組を作る。 この世には、そんな神みたいなクリエイターが存在する。 にもか…

汗と涙の大阪・関西万博体験記 その2

万博当日 2日目(日曜日) 映像に頼りすぎ問題 結局、日本食が一番美味しい問題 福井と滋賀のことが嫌いになる問題 3日目(月曜日) イタリア館並びすぎ問題 静けさの森すぐ封鎖する問題 4日目(火曜日) 綺麗な薔薇には棘がある問題 アメリカしょぼい問…

汗と涙の大阪・関西万博体験記 その1

万博に行ってきた。5日連続である。 この苦難に満ちた5日間の記録を残したいと思う。 決心のきっかけ 万博旅行のプロセス 日程を決める! 交通手段を決める! 宿を決める! チケットを購入する! パビリオンの予約をする! 万博当日 1日目(土曜日) 入場…

Xから足を洗う

今週のお題「最近捨てたもの」 心穏やかな毎日を過ごしたい。なのに毎日何かにイライラしている。 もしあなたがそんな日々を過ごしているとしたら、それはXのせいかもしれない。 私はXを使わなくなってたぶん2ヶ月ぐらい経った。 私の所感では、Xから足を洗…

米国株投資から足を洗う。

米国株投資から足を洗うことにした。 理由は三つある。 米国経済の先行き不安 アンチトランプ&イーロン・マスク 外国税額控除の申告がめんどくさい。 一つ目は実利的な問題だ。トランプ政権は全方面に対して高関税をかける勢いだ。高関税は米国に利益をもた…

『動物化するポストモダン』を読んだ後にダリの展覧会に行った話

『動物化するポストモダン』を読んだ。 動物化するポストモダン オタクから見た日本社会 (講談社現代新書) 作者:東浩紀 講談社 Amazon この本で語られていることはだいたい次のようなことだと思われる。 単一の大きな社会的規範(=大きな物語)により成員を…

下水道のある本屋さん

前回、本屋で本を買えないという話をしました。 理由は以下のとおりです。 情報量が多すぎる。 本を持って帰るのがしんどい。 本を読み終わった後がしんどい。 支払いがしんどい。 あれを書いてから数日後、ちょっとした用事があり東京の神保町に行きました…

下水道のない本屋さん

今週のお題「本屋さん」 本屋さんは行くとワクワクする場所ですね。 でも私は本屋さんに行くと、中をうろうろするだけして、そのまま帰ります。本を開くことはほぼありません。もちろん本を買うことなど言わずもがな。 本屋さんって、情報量が多すぎるんです…

わたしの一番かわいくないところ

今週のお題「自分の好きなところ発表会」 わたしの一番かわいいところぉ? ん〜…… どこだろぉ〜? あ! 気付いちゃいました☆ 人間の性質は、自分の理想と現状に着目すると、次の四つに分類することができる。 A:理想∧現状 B:理想∧¬現状 C:¬理想∧現状 D:¬…

今年の目標は「毎週革靴を磨く」

今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 今年の目標は「毎週革靴を磨く」にしようと思います。 昨年は「ニュースをチェックする!」なんて目標を立てました。そして達成しました。日経→朝日→毎日と試して行って毎日新聞に落ち着いた感じで…

103万円の壁や130万円の壁は論点じゃないだろって話

自民党総裁石破茂が再び内閣総理大臣に任命された。 これで立憲民主党が政権交代をしたいという話は一時遠のき、キャスティングボートを握った国民民主党の訴えに、誰が、いかに対応するかという問題が当面の話題の中心になるに違いない。 国民民主党が強く…

立憲民主党はああ見えて合理的な政党だという話

立憲民主党が国民民主党への批判を強めている。 国民民主が選挙で『野田さんを首相にする』と言ったかどうかではなく、「政権交代こそ最大の政治改革」等と訴え野党最大議席数を頂いた立憲民主党などへの国民の大多数の意思に反して、「自公過半数割れという…

政権交代をする意味なんてないけど、その気概には意義があるって話

前回、2021年の衆議院議員総選挙のデータをもとに選挙について考えてみた。そこでは 野党は勝率を高めたいなら小選挙区で一騎打ちに持ち込むべき なのに野党はまとまれなかった 自民党が過半数を維持する可能性は十分にある といったようなことを書いた。 と…

衆議院議員総選挙(小選挙区)で有権者は何をすべきか?

今日は衆議院議員総選挙について考えたい。 まずは基本的なところから確認しよう。衆議院の総議席数は465。このうち289議席が小選挙区によって、残る176議席が比例によって決まる。確実に与党となるためには、単独で過半数の233議席を確保することが必要にな…

米が買えなければパスタを食べればいいじゃない

今週のお題「お米買えた?」 今朝の毎日新聞の記事が面白かった。 mainichi.jp 内容を簡単にまとめると、 昨年は不作ではない。 インバウンドによって増えた需要はせいぜい0.5% それなのに米が買えないのは、減反政策のせい。 減反政策はコメの価格維持のた…

「私の選ぶ面白いランキング10選:ユニークで好奇心をくすぐる!」

今週のお題「私の〇〇ランキング」 ランキングのランキングをChatGPT先生に作ってもらいました。 「おすすめのランキングランキングベスト10」を以下に考えました。各ランキングの信頼性、評価範囲、更新頻度、信頼性の証明、インパクト、利便性、信頼度を総…

初めてのスリザーリンク

今週のお題「最近、初めて〇〇しました」 朝日新聞デジタルの購読無料期間が終わったので(解約しそびれて一ヶ月余計に購読してしまった。)、新たに毎日新聞に登録してみた。 エコノミーの日経新聞、エモーションの朝日新聞ときて、毎日新聞は両者の中間に…

◯んちだいずかん

うずまき、いっぽん、びちびち。 世の中にはいろいろな◯んちがある。 一休さんは◯んちが得意。 今日も殿様に無理難題をふっかけられた。 「この屏風に描かれた虎さんを捕まえてくれないか」 ぽく、ぽく、ぽく。 ちーん。 一休さんの◯んちに殿様も開いた口が…

朝日新聞とレザボア・ドッグスと流れない便器

今週のお題「練習していること」 日経電子版の無料体験期間が終わったので、朝日新聞デジタルの無料体験をしている。日経と違って朝日は一ヶ月しか無料期間がない。ケチである。 日経と朝日は全く毛色が違う。日経は当然ながら経済の記事が多いのだが、朝日…

こちとらいつでもFIREする構えよ

今週のお題「卒業したいもの」 ふと気づくと、FIRE(Financial Independence&Retire Early)達成のための目標額が貯まっていた。 ネットの記事を読んでいると、なぜかFIREするのには一億円が必要であるかのように書かれていることが多いが、あれは火よりも真…

レーズンが最高値を記録した新聞記事が面白いリーズン

最近、ブログの更新頻度が下がっている。ネタが思いつかないからである。これではいかんと思い、ブログの本旨に帰ろうと思う。つまり、日々思うことについて書いていくのだ。 今年に入ってから新聞を熱心に読んでいる。私はケチなので、まずお試しで無料購読…

東京経済オンラインのアクセスランキングを元に、優れたタイトルの要素を考える

名著『2016年の週刊文春』に次のようなことが書いてあった。 「編集者に一番必要なのは企画力だ」「プランとは、つまりはタイトルのことだ」 というわけで、今日はタイトルについて考えてみたい。優れたタイトルとはどのような要素で構成されているのか? 謎…

2024年の目標:ニュースをチェックする!

今週のお題「2024年にやりたいこと」 昨年はアメリカ映画ベスト100制覇を掲げて見事に達成した。(ちなみにもう一つの目標だった「4回以上旅をする!」は「旅に行くと疲れるな~」と思ったのでやめた。違うなと思ったら退却することも大事だ。とは言っても、…

テレビがぶっ壊れた

テレビがぶっ壊れた。 一人暮らしを始めた時に買ったテレビ。 地デジはフルハイビジョンだと知りつつも、なんとなく4Kの方が良い気がして4K対応が欲しくなってしまうのが人の性。 サイズは大きい方がいいと思って49V。 もちろん録画機能付きでネット接続でき…

奈良旅行記 古寺に学ぶビジネスの知恵(?)

今週のお題「何して遊ぶ?」 ゴールデンボールウィークは奈良に行ってきました。 一日目 一日目。まずは京都駅から近鉄奈良線で40分かけて西ノ京駅へ。降りるとそこはファースト目的地である薬師寺です。 薬師寺 「薬師〇〇」を見たら、「これは誰かが誰かの…

鎌倉五山を巡ってきました

今週のお題「お花見」 昨日、鎌倉五山を制覇する旅に行ってまいりました。 五山とは、鎌倉時代から室町時代にかけて幕府が作った寺院のランキング(たぶん)。京都と鎌倉でそれぞれランキングが設定されていて、つまりは鎌倉五山とは鎌倉トップ5の寺のこと…

サラリーマンのための外国税額控除講座 ~インデックス投資をするなら米国株投資はしない方がいいかもしれない~

私は米国株投資をしている。 理由としては、次のようなことが考えられる。 米国株のほうが日本株より簡単に魅力的な株が見つかる。 特定のETFは取引手数料が無料。(SBI証券の場合) 日本の投信よりもバンガードあたりのETFの方が経費率が低い。 なんとなく…