たぬきのためふんば

ここにはめたたぬきが糞をしにきます。

簿記ノート

簿記二級合格体験記~私はこうやって合格しました~

私、2021年4月から日商簿記2級の勉強を始めて2021年7月に合格しました。 私がどうやって勉強したのかを書いていきたいと思います。 勉強法 教材 過去問題集 Google検索 使い方 勉強のペース 今の時代、過去問一冊あればいい なぜ過去問が大事か まずは大問1…

日商簿記2級合格しました。

予告通り、日商簿記2級を受験してきました。 結果は…… 見事合格です! さすが! 凄い! 天才! 素晴らしい! ワーワー! パチパチパチ!! 当日の過ごし方 試験は午後だったので、午前中はいつになく勉強してました。 もう一度過去問を解き直していたのです…

日商簿記2級の申し込みしました

実は私、先週の日曜日に問題集の過去問をすべて解き終えています。 それで今日、問題集に付いていた模試を解いてみたのですが、これならいけるか……?という微妙な手応えがありましたので、さっそく試験を受けることにしました。 一般的な試験日は6月・11…

標準原価差異の分析

工業簿記、最大の難関に直面しているかもしれません。 その名も標準原価差異。分かりそうで、なんかよく分からん! せっかく工業簿記は点を取りやすいのに、ここで失点したら大ピンチです。 というわけで、整理してみます。 標準原価差異の概要 原料費差異と…

総合原価計算の仕損について

総合原価計算で仕損のある問題がよく出ます。製造の途中で劣悪品とかが出た時のコストをどのように処理するかということです。 コストは正常品の原価に反映されることになります。肝心なのは、製品のみに乗せるのか、仕掛品にも乗せるのかに応じて2種類の計…

大問5 総合原価計算

簿記の過去問もいよいよ大問5に突入しています。 大問5に至ってちょっと思うところは、工業簿記は得点源になるかもしれないということです。始めは、商業簿記と全然違うじゃんか~と戸惑いを覚えましたが、学習を進めていくと、覚えることがそんなに多くな…

工業簿記2

前回、工業簿記について書きましたが、 weatheredwithyou.hatenablog.com まだまだ分からない問題は多いです。引っかかったポイントについてまとめていきます。 他にも学ぶべき要素はあるのですが、以下のことさえわかっていれば、わりと雰囲気で解けるので…

大問4 工業簿記

大問4に着手しています。大問4は工業簿記です。大問3までと毛色が全く違います。 そもそも工業簿記ってなんじゃいという話です。 そう思い、私は日商簿記教の経典を開いてみたのですが、冒頭にこう書かれていました。 初めに、神は簿記を創造された。神は言…

5/29めもめも

大問3を15問やり終えた現在、計算ミス以外の誤りはなくなってきました。 とはいえ、たまに分からない問題に出会いますが、それほど大きなテーマでもないので、ここにまとめて書きます。 未払と前払 前払金は資産である。費用計上するのは期分のみであるとい…

連結修正仕訳その4

前回までで連結修正仕訳について三回に渡って書きました。 weatheredwithyou.hatenablog.com しかし、まだ肝心なことを書いていませんでした。 連結財務諸表を作る際に、連結修正仕訳を行いますが、その仕訳は連結財務諸表の中でのみ生きます。 つまり、個別…

連結修正仕訳その3

問 今期末に子会社が保有する商品のうち親会社から仕入れた商品は200円であった。親会社が子会社に対して販売する商品の売上総利益率は50%であった。 なお、連結会社間の債権債務残高および取引高は次の通り。 親会社から子会社 売上高400円 子会社から親会…

連結修正仕訳その2

前回の続きです。前回は子会社を取得した時の修正仕訳について書きましたが、肝心の問題に答えていませんでした。 weatheredwithyou.hatenablog.com あらためて問題を見てみます。 問 子会社(当社の持株割合80%)から土地(子会社の帳簿価額1000万円)を15…

連結修正仕訳その1

問 子会社(当社の持株割合80%)から土地(子会社の帳簿価額1000万円)を1500万円で購入した。連結財務諸表を作成するに当たり、親子会社間における土地の売買取引に係る連結修正仕訳をして。 親子関係にある会社の連結会計の問題です。なんかこんな計算を…

税効果会計

問 機械装置300万円を購入した(残存価額:0、200%定率法)。 耐用年数は5年だが、税法上は8年である。実効税率30%として、税効果会計を適用した場合に必要となる仕訳を示しなさい。 こういう問題がありました。減価償却の問題はもうお手の物よ!と言い…

商品の仕訳について

「当社は棚卸資産の払い出し単価の決定方法として移動平均法を採用している」 「当社は払い出し単価の決定方法として先入先出法を採用している」 という文言が大問2では出現します。 それぞれが意味するところが分からないと、おそらく大打撃になります。こ…

金利の調整

Q.令和2年5月1日に98,600,000円で額面100,000,000の満期保有目的債券を購入した。購入日までの経過利息12万円も含めて支払った。利率は0.36%、令和2年1月1日発行、令和6年12月31日償還予定である。利払日は毎年6月および12月の各月末日。これの次期繰越額お…

除却

Q,令和2年4月1日に購入した備品(取得原価56万。耐用年数8年)を令和3年4月1日に除却した。なお、備品の見積処分価額は5万円である。なお、減価償却について200%定率法で行っている。 こんな感じの問題がありました。はて……除却? 除却とは、使わなくなった…

現金とは

Q.決算にあたり現金の実際有高を調べたところ通貨の他に手元に次のものがあることが判明した。貸借対照表に計上される現金の金額を求めなさい。 他人振り出しの小切手 収入印紙 配当金領収証 郵便切手 送金小切手 ※金額は省略 要するにどんなものが現金にあ…

銀行勘定調整表

Q.残高証明書を取り寄せたところ当座預金勘定と一致していなかった。原因は以下の4つ。 小切手を振り出したが、銀行にまだ呈示なし 小切手を受け取って当座預金増加としたが銀行に預け入れてなかった 電子記録債権の振り込みの記帳をしていなかった 決算日に…

大問2 色々な帳簿

3日ぐらい前から大問2に突入しました。大問1は取引を仕訳する問題でしたが、大問2は仕分けしたものを帳簿に記録する作業の問題のようです。 Q.毎日の取引を入金伝票、出金伝票、振替伝票に記入し、これを1日分ずつ集計して仕訳日計表を作成し、この仕訳…

第13問目 減価償却

Q.平成31年4月1日に100,000円で取得した備品(耐用年数10年)を、令和3年9月31日に50,000円で売却し、代金は相手先振り出しの約束手形を受け取った。当社の決算日は3月末日であり、減価償却は200%定率法、記帳を間接法によっている。売却した年度の減価償却…

第12問目 本店支店

Q.本店の買掛金70万円について、根室支店は本店にかわって小切手を振り出して支払った。支店独立会計制度で、本店側の仕訳は答えなくて良い。 こんな感じの問題がありますが、初見だと混乱します。選択肢に「本店」「支店」があるので、これを使えばよさそう…

11問目 為替予約

Q.先日、商品を100,000ドルにてアメリカの顧客に掛けで売渡、適切に処理していたが(取引時の直物為替相場1ドル109円)、今後円の為替相場が上昇するリスクに備えてドル110円にて売却する為替予約を締結した。ただし、当該売掛金の円換算額と為替予約による…

10問目 消費税

消費税関係の問題でちょくちょく不正解を叩き出しているので、まとめてみます。 消費税を支払った場合 問題の分析 消費税じゃない部分の仕訳 消費税部分の仕訳 消費税を受け取った場合 問題の分析 消費税じゃない部分の仕訳 消費税部分の仕訳 消費税額の確定…

9問目 「源泉所得税控除後」

Q当座預金口座に配当金40万円(源泉所得税20%控除後)の入金があった この問題は簡単ですね。 (借方)当座預金 400,000 (貸方)受取配当金 400,000 で終わり! ……と思ったら、間違いなのですね。 正解は (借方)当座預金 400,000 (貸方)受取配当金 5…

8問目 固定資産圧縮損

Q備品10,000,000円の取得に当たり、国庫補助金5,000,000円を受け取り、会計処理を行っていた。この補助金を返還しないことが確定した。直接控除方式により圧縮記帳の処理を行った。 まあー、取っ掛かりもつかめない問題です。直接控除方式とあるから (借方…

7問目 純資産の部

Q.繰越利益剰余金100万円を次の通り処分する。資本金1000万円、資本準備金100万円、利益準備金100万円 配当金:1,000円/株(発行済株式は1,000) 利益準備金:会社法が定める金額 別途積立金:100,000円 こんな問題がしばしば出題されます。純資産の部は出題…

6問目 リースの仕訳

「このリース取引はファイナンス・リース取引であり、利子抜き法で会計処理する」 という問題がしばしば出題されます。 ファイナンス・リースとは? 利子抜き法とは? を調べます。 リース リース取引に関する会計基準によると、リースとは貸し手が借り手に…

5問目 小切手

「小切手を振り出して~」 頻出ワードです。小切手はどんな勘定科目になるのか?は絶対に覚えねばなりません。 小切手を振り出したら当座預金 結論から言えば、小切手を振り出したら当座預金から払ったことになります。 小切手はそれを銀行に持っていけば払…

四問目 社債の取得の仕訳について

「社債(額面総額○円、期間:○年、利率:○%、利払日:○月末日)を○日に額面@¥○につき¥○で取得した。代金は端数利息とともに~」 という問題。 すでに大問1を12回分解いているのですが、この問題は頻出です。ぜひ押さえておきたいポイントです。 社債取得…