たぬきのためふんば

ここにはめたたぬきが糞をしにきます。

音楽を巡る時代の流れについて考えてみる

 近年は若手アーティストの台頭著しいです。時代が変わった感があります。私の学生時代と言えば、ランキングに乗ってくるのはジャニーズ、AKB、エグザイルばかり……という時代でした。つまり、売れ線に乗ってくるのは、アイドルの系統ばかりでバンドやシンガーが姿を消したという状況です。

 それがここ数年で、米津玄師、あいみょんofficial髭男dism、King Gnu、YOASOBI、Adoと続々と優れたアーティストが出てくる群雄割拠の時代になってしまいました。これは、音楽業界に変化が起きた結果だと推測します。

 その変化とは、簡単に言うと、動画配信サービス(主にYouTube)の影響力の増大です。ユーザー数も視聴時間も確実に伸び、テレビを超えつつあります。

 動画サイトの特徴は民主的であることです。誰でも発信できるし、誰でも投票できるし、誰でもメッセージを送れます。この「誰でも」にはアーティストだけでなく、ファンも含まれます。これによってテレビにはない動画サイトならではのエコシステムが形成されます。

 

 このような社会構造の変化が音楽業界に波及する現象は、今回が初めてではないはず。と思い、ちょっと調べてみました。注目したのは、音楽を聴く媒体です。

www.riaj.or.jp

 こちらを見ると、1971年にテープが登場して、1973年には音楽ソフトの売上が1970年から倍増しています。レコードがどれだけ不便な代物だったかを如実に物語っていますが、媒体の革新が音楽業界に大きな影響を与えるのは間違いなさそうです。

 次のブレイクスルーがCDです。CDが登場したのが1984年。1995年に1983年の倍に達しています。レコードからテープへの変化に比べるとマイルドではありますが、それでも大きく伸びています。この間にバブル崩壊があったことも考慮しておきたいところです。

 音楽ソフトの売上の伸びにテレビが注目することは想像に難くありません。私の子供時代の音楽番組といえば、以下の番組ですが、ほとんどが90年代にスタートしています。CDの出現による音楽ソフトの成長→音楽番組の出現→音楽ソフトのさらなる成長……という正のスパイラルが起こっていた可能性もあります。

THE夜もヒッパレ 1996-2000

うたばん 1994-2010

HEY!HEY!HEY! 1994-2012

ミュージックステーション 1986-

カウントダウンTV 1993-

 この頃はさぞや音楽番組の視聴率が良かったのだろうと思い、参考に音楽番組の視聴率ランキングを見てみたのですが、多かったのは80年代初頭でした。うーんなんでじゃろ?(テレビで音楽を聞く時代だったのかと思いましたが、そうであれば時代を遡るほど高視聴率であるはず。事実、紅白の視聴率は左肩上がりである。)

 音楽ソフトの売上は1998年でピークに達しているようです。なぜ1998年なのかは分かりませんが、これ以降に起こる技術革新は音楽ソフトの売上を伸ばすことには貢献しなかったということでしょう。CDの次に現れたのは無でした。つまり、もはや「音楽が入った物」を買う時代ではなく、インターネット上で「音楽そのもの」を買う時代に突入していったというわけです。(今となっては、音楽を買う時代ですらなくなっているのかもしれません。)

 時代と時代の狭間に生まれたのは、CDが売れないという現象です。この時代の中で、CDを売るにはどうすればいいか?を模索した結果が(あるいは結果的に生き残ったのが)、冒頭に書いたアイドルだったのでしょう。

 はてさて、時代はこれからどうなっていくのでしょうか?

 純粋に実力のあるアーティストだけが生き残っていく時代になるのか? それともSNSでの話題作りが上手いアーティストが生き残る時代になっていくのか? あるいは音楽ではなく体験を売るアーティストが隆盛する時代になるのか? アーティストの分業・協業が進んでいくのか? はたまた今までとは違う領域にアーティストたちが踏み出していくのか?

 楽しみですね。ではまた。

古代人にとって身近な爆発は何だったのだろうか

今週のお題「爆発」

 

 今週のお題は「爆発」だそうです。

 爆発と聞いてまず思い浮かぶのは爆弾ですね。しかし、爆弾の歴史は非常に浅いようです。「爆弾 最古」で検索したら、以下の記事が出てきました。

www.afpbb.com

 700年前で世界最古になるのが爆弾のようです。まあ爆弾は爆発するものなので、基本的に残存することがないというのが理由でもありそうな気はします。とはいえ、火薬の発明は、世界史でも習ったとおり、紀元後の話ですから、少なくとも爆弾はそれ以降に誕生したものだと思われます。

 一方で、爆発の起源はそれこそ宇宙の始まりの始まりにまでさかのぼります。ビッグバンですね。宇宙の歴史は爆発の歴史と言っても過言ではないでしょう。そう考えると爆発ってすごい。その歴史の長さに比べれば人類が爆発を支配下に治めたのは本当にごくごく最近の話です。

 では、爆弾が生まれる前の人類にとって、特に古代の人類にとって身近な爆発とはなんだったのでしょうか?

 まず思いつくのが自然現象としての爆発です。たとえば、火山の噴火や隕石の衝突など。しかし、これらの現象は稀有でしょう。雷も稀有とまではいかないけれど、頻繁に起こるものではありません。料理などに使う火は爆発することがありますが、油もまだ珍しかった時代であれば、起こる爆発はせいぜい木が弾ける程度のものだと思われます。爆発と認識できるかどうかも怪しい小規模のものです。

 人類が爆発を手中に収めたのはごく最近であることを考えると、人類以外の生物が爆発を武器にした例もなさそうです。あるとすれば植物の種子が爆発して散布される例くらいではないでしょうか。それとて、いくら野外活動を頻繁にしていたとしても、お目にかかることはめったにないはず。

 我々が「爆発」と聞いてまず爆弾を思い浮かべるのは、自然現象としての爆発は身近ではないからかもしれません。

 そう考えていきますと、人類にとって最も身近であった爆発は拍手や笑いだったのではないでしょうか。つまり、人間の身体が起こす爆発です。(ちなみに、explosionという言葉のplosionは拍手が語源だそうです。applause(拍手する)などとルーツが同じというわけです。)くしゃみも一種の爆発でしょう。

 笑い等は爆発といえるのかという検証を念の為すると、Wikipediaにある爆発の定義は以下の通りです。

爆発(ばくはつ、explosion)とは、 圧力の急激な発生もしくは解放の結果、などおよび破壊作用を伴う現象[1]

 拍手も笑いもくしゃみも、圧力の発生または解放の結果、音が生じる現象なので該当しますね。たぶん。

 というわけで、くしゃみで笑って拍手して、太古の爆発を感じてみるのはいかがでしょうか。


www.youtube.com

効率化の手段を考える前にやらなければならないことがあるはずだ

 仕事にせよなんにせよ、人は「どうすれば効率よくできるだろう?」と考えがちです。「どうしたらもっとスピーディーに仕事をこなせるだろう?」「どうしたら残業せずに済むだろう?」……。

 そして世間にはその疑問に答えるべく、効率化の方法や仕事術を説いた本が数多あります。

 しかし、私が思うに、「どうすれば?」を問う前にやるべきことがあります。それは、「私は何をやっているのか?」を問うことです。自分が何をやっているのか理解せずに、どうすれば効率化できるかを問うても、実のある答えはなかなか出ません。なぜならば、ある特定の課題に対しての解決策は、別の課題解決には役に立たないのが普通だからです。

 たとえば、仕事を効率化しようとしているとします。まずやることは、どの作業にどのくらいの時間をかけているかを知ることです。仮に、下のような状況だったとします。

 

<パターンA>

作業の手順の確認をしている時間:70%

パソコンの操作をしている時間:30%

 この場合、業務効率化のためにまず手を付けるべきはなんでしょうか? パソコンの操作を素早く行うことでしょうか? そうではないはずです。より時間を掛けている、作業手順確認プロセスに改善の手を加えるべきです。

 なぜ、作業の手順確認にこれほど時間がかかっているのでしょうか? 調べてみるとどうやら、手順は口伝されるだけで、文書に残されていない。そのうえ、口伝するべき人が口伝を好まないという奇妙奇天烈な職場であることが原因のようです。だとすれば、作業効率化のためにすべきことはマニュアルの作成です。

 

<パターンB>

作業の手順の確認をしている時間:10%

パソコンの操作をしている時間:90%

 マニュアルを作成した結果、手順の確認にかかる時間は劇的に減りました。そうなると、次に手を付けるべきはパソコンの操作時間の短縮です。頑張って手順確認の時間を0にしたとしても、業務の10%しか削減できないからです。

 当たり前のことですが、先立って革命的な業務効率化に寄与したマニュアルの作成はこれに関しては必ずしも有効な手段ではありません。

 パソコンの操作時間を短縮するためにできることはなんでしょうか?

 一つには、ショートカットキーの駆使があります。マウスを掴んで動かしてクリックする、という動作を一日に100回しているとします。その動作一回あたりに2秒かかっているとします。ところがショートカットキーを利用すれば、一回あたり1秒しかかからないとすれば、ショートカットキーを駆使することで100秒の時間短縮に貢献します。

 あるいは、キーボードを見ながらでないとタイピングができないため文字を打つことに時間がかかっているのであれば、タッチタイピングを習得するという方法もありえます。

 はたまた、定期的にエクセルで同じ種類の書類を作成しているのであれば、マクロで自動化するという方法もあります。

 

 このように、業務効率化の手段は、効率化すべき課題に応じて変わってくるわけです。にもかかわらず、「私は何をやっているのか?」=効率化の対象は何なのか?を分析せずに、「どうすれば効率化できるか?」を考えても、得られる答えはどんな仕事にも通ずる普遍的なことにしかなりえません。つまり、「睡眠はよく取ろう」とか「朝食を食べよう」とか「運動しよう」とか「お酒は飲むのはやめよう」とか「意思決定の機会を減らそう」とか……。こういうことは大事っちゃ大事ですが、具体的な課題解決の役に立つかというと微妙です。手作業でやると1時間かかるけど、マクロを使えば1分で済む作業には、マクロで対処すべきです。どれだけぐっすり眠ろうが、手作業には限界があるのです。

 しがないサラリーマンが偉そうに語っても説得力がありませんが……。

世間の常識なのかどうかよく分からない単位の話

 しばしばツイッターでトレンドに上がる話題に「算数の式を書く順番」があります。

 たとえば、「2このりんごがのったおさらが8まいあります。りんごはぜんぶでいくつあるでしょうか」という問題に対して、「8×2=16」と書いたらバツを付けられたというエピソードトークです。

 是非はともかく、この話は重要なことを考えさせてくれます。それは単位についてです。

 どちらの順番が(教科書的に?)正しいのかは、単位を考えないと分かりません。上記の問題の場合、みなさんはどのような単位を考えるでしょうか?

 正解は「2個/枚×8枚=16個」です。

 単位とその意味さえ理解していれば、(個/枚)を単位に持つ数字が前に来る方が考え方として自然なことはなんとなく分かります。(もちろんそう書かなければ算数を理解していないのかといえばそんなことはないと思いますし、本当にそれが自然なのかと深く考えるとなかなか難しい問題であるとは思います。)

 ただ、それはどうでもよくて、私が本当に大事だと思うのは次の話なのです。

 もし、「2個×8枚=16個」と考えた人がいれば、その人は大事なことが頭から抜けているかもしれません。

 掛け算されるのは単位もです。数字だけではありません。

 もし、2個×8枚と考えるのであれば、答えは16個枚になります。なぜなら個と枚を掛けているからです。枚で割ってもいないのに枚が消えるなんてことはありえないのです。個枚なんて単位は聞いたこともなければ、どんな意味を表すのか説明できる人もいないでしょう。

 面積の単位が㎡なのはmを2回掛けているからです。体積の単位が㎥なのもmを3回掛けているからです。

 これは知っている人にとっては小学生レベルの常識でしょうが、意外と大学生でも知らない人はけっこういるんじゃないでしょうか。

 何を隠そう、私も大学で宇宙物理学の授業(名前はともかくそんな感じの授業だった)を取った時に、先生がひたすら黒板に書きなぐっていく計算式を必死に書き写して後から「どういう意味じゃ~!」と思いながら理解しようとして初めて気付いたのです。いやはやお恥ずかしいこってす。でも、そんなこと授業で習ったかな? 覚えていないだけかもしれません。

 で、これを理解すると、加速度(m/s^2)を積分すれば速度(m/s)が出ることも、速度(m/s)を積分すれば距離(m)が算出されることも理解できます。線分(m)を積分すれば面積(m^2)が出るし、面積(m^2)を積分すれば体積(m^3)が出ます。微分はその逆。単位を意識できるかできないかで、微積の概念を理解する難易度は大きく変わるに違いありません。

 まあ、そんな高度(?)な話じゃなくても、正しい単位で考えられるかどうかは計算、ひいては物事の理解度に深く関わってくるのではないかなと私は思っています。

 

 算数の授業も単位を書かせればいいのでは?と思いますが、掛け算を習うのは割り算や分数を習う前だから書かせられないという難しいジレンマがあるのかもしれません。

パラリンピックも面白い

 今、パラリンピックが開催されていますが、私はてっきりオリンピック開催中と同じような生活がまた始まるのだと思っていました。つまり、いろんなテレビ局がパラリンピックを放送していてパラリンピック漬けの毎日を送るものだと思っていたのです。

 ところが、蓋を開けてみると、民放はほとんどパラリンピックを放送しないようです。そういえば、つい最近24時間テレビというチャリティー番組をやっていましたが、24時間テレビのサイトに当企画の意義が下のように書かれています。

1978年(昭和53年)、日本テレビ開局25周年を記念し、テレビの持つメディアとしての特性を最大限に活用し、高齢者や障がい者、さらには途上国の福祉の実情を視聴者に知らせるとともに、広く募金を集め、思いやりのあふれた世の中を作るために活用する、との企画意図で始まりました。この募金の趣旨に沿った福祉活動を実施するため、非営利の任意団体「24時間テレビ」チャリティー委員会が組織され、現在では公益社団法人に移行し、国内外での活動を行っています。今「24時間テレビ」は、福祉・環境・災害復興の三本柱を援助の対象に掲げています。ともに同じ地球上に生きる人間として、さまざまな理由で苦しんでいる人々をこれからも支援していきます。またテレビメディアとしての機能を遺憾なく発揮し、私たちに何ができるかを訴え続けていきます。

24時間テレビ|読売テレビ

 このような素晴らしいビジョンを持っているテレビ局がパラリンピックを放送しないというのはまことに不思議なことです。

 ただ、一つ言えることは、民放が放送するかどうかと、放送されるものの価値とは全く関係がないということです。

 というわけで、これまでパラリンピックを見てきて、面白かった競技について書いていきたいと思います。

車椅子バスケ

 まず、まだ終わっていない競技から。

 つい先程、男子の準々決勝が行われていたのですが、これが激しい熱戦。最後までどちらが勝つか分からない試合でした。日本がオーストラリアに勝利し、準決勝に駒を進めました。

 体育の授業でバスケをやった経験からいって、シュートを打つ時には脚の力を使うことが大事です。非力な民が腕の力だけで投げるとフリースローラインからすらゴールに届きません。車椅子だとおそらく脚の力がうまく使えないので、シュート(もちろんパスも)が困難なことが予想されます。にもかかわらず、香西選手のシュートめっちゃ入る~。すごい。

 『リアル』読みたいなあ、でも井上雄彦だから電子書籍出てないんだろうなあと思って調べてみたら、電子書籍が売られているんですね。ちょっと買っちゃうかもしれません。

ボッチャ

 今日、日本で金メダルが出た競技ですね。

 この競技は、まずルールを聞くだけで面白そうでワクワクします。簡単に説明すると、基準になるボールめがけてボールを投げて、より近くに寄せられた方が勝つというゲーム。カーリングに似ていますが、ポイントは寄せる目標も動かせてしまうというところです。

 実際に競技を見ても、期待通りに面白い。ボールがピタッと狙い通りの位置にいくとお見事すぎて笑顔になっちゃいますね。

走り幅跳び

 これも今日やっていた競技。

 この競技はスター選手がいるんですね。マルクス・レーム選手です。

 この人の何が凄いかと言うと、記録が凄い。なんと自己ベストは世界記録の8m62cmだそうです。これがどのくらいの記録かと言うと、東京「オリンピック」の金メダルの記録が8m41cmのようです。つまり、健常者と比較しても凄い。

 この人の走りは気持ちいいし、跳躍には感動します。もはや勝負どうこうより、この人がどのくらい飛ぶのかが気になる。素晴らしい選手ですね。しかもイケメン。

車椅子陸上1500m走

 というわけで、やはりオリンピックだろうがパラリンピックだろうがスターがいるかどうかってのはまあまあ大きくて、日本では佐藤友祈選手に私はスター性を感じましたね。

 ライバル選手が序盤飛び出してくると予想されていたところ、ゆっくりした出だしで佐藤選手を風よけに使う展開。後半に挽回されることが怖い展開でしたが、佐藤選手はむしろ終盤で差を広げてそのまま勝利。カッコよかったですね~。

車いすラグビー

 車いすラグビーも面白かった。ラグビーといいつつ、前にパスを出せるし、あまりラグビー感はありません。むしろバスケに近いような。つまりは、車いすラグビーをやっている競技ではなく、車いすラグビーという全く別の競技。

 トライは決まるのが当たり前で、どれだけ早く相手にタイムアウトを使い切らせるかが鍵になるというゲーム性が面白い。

 

 うーん、他にもあった気がしますが、とりあえずこんなところで。卓球のパルティカとテニスの国吉選手の試合も見たいなあ。……と思ったら、パルティカは負けちゃったんですねえ! 一般の大会にも出ている選手なので衝撃のニュースでした。

眠れなくなるほど面白い宇宙の話 感想

 先日、『三体』を全巻読み終えて宇宙への興味が俄然湧いたので『眠れなくなるほど面白い宇宙の話』という本を読んでみました。

  わりかし地学などで習ったような気がするレベルの基本的な話から書いてあり、されど教科書には(たぶん)書いてなかったようなことも書いてあり、勉強になりました。いかにも読みやすそうなタイトルと表紙ですが、実際非常に読みやすかったです。それに量もちょうどよい。

 個人的に一番興味を惹かれたのは月の持つ可能性の話です。

 まず、月を開発することができれば人類はとてつもない量のエネルギー源を獲得できるかもしれないというお話が一つ。というのも、月にはヘリウム3という物質がたくさんあるそうで、このヘリウム3は核融合の原料なのだそうです。これが1万トンあれば、全人類の百年分のエネルギーを賄えるのだそうですが、月にはそれがなんと数十万トンあるのだとか! すごいですねー。月に人が住まないなら原子力発電もそんなに心配ではない気もします(そもそも宇宙は放射線だらけなんて話も聞いたことがあります)。

 そしてもう一つ、月は天体望遠鏡を設置するのに絶好の場所だという話。地球にあって、月にないものがいくつかあります。まず重力です。月には地球ほど重力がないので、どでかい望遠鏡を作ることが可能になります。そのうえ、観測の邪魔をする大気がない。電離層もない。昼も短い。さらにさらに、大気が薄いため天候もない。よって頑丈に作る必要がないため(?)、安いコストで作れるというのです。そのような観測機器を稼働させることができれば、天文学のさらなる発展が期待できそうです。

 今まで宇宙開発にロマンを感じこそすれ、それで何が得られるかなんてあまり知りませんでしたが、こんな実益があるものなのかと。スペースXなどのロケット開発が進んでいる昨今、月で人類が活動する時代は、もしかしたら私が生きている間に来るかもしれません(というか10年後までにはスペースXのロケットに乗って人類が月面着陸するなんてのがニュースになっていることでしょう)。その時代が何をもたらすかについて、それなりに明確なビジョンを持つと、ますますワクワクできそうです。

 その他には、『三体』で描かれたケンタウルス座の惑星についてですが、これが発見されたのは2016年のことだそうです(存在の予想自体は1996年にされていたそうな)。『三体』が発表されたのは2006年のことのようなので、実は『三体』の設定は当時まだ未確定の事実に基づくものだったということになります。この惑星、実在したうえに、水が存在する可能性がある=本当に生物がいる可能性があるのだとか。物語と現実が交わるような不思議な感覚。実に面白いですね。

weatheredwithyou.hatenablog.com

髪を定期的に切る方法

みなさんは髪を切るのは好きでしょうか。

私は好きじゃありません。

なんたって面倒くさい。

しかも金がかかる。

どういう髪型にしたらいいかもわからないし、分かったとして伝え方も分からない。

QBハウスは混んでいます。

もう何から何まで面倒なのが、散髪という行為です。

そうすると、そろそろ髪が伸びてきたなあと思ってから来週また来週と髪を切るのを先延ばしにしていくことになります。

これを克服するにはどうすればよいか?

考え抜いた末に私が編み出した方法は、会計の時に次回の予約をしてしまうというものです。

あらかじめスケジュールに入れてさえしまえば、めんどくさかろうと行かざるをえません。

幸いなことに、髪が伸びるスピードはある程度一定です。

いつ切る必要が出てくるかはあらかじめ予測することができます。

一回切った美容院であれば、次回に行った時は「前回と同じで」みたいなことを言えばそれで済みます。

美容院側からしても、確実な収入が期待できることは嬉しいことであるはずです。

しかも今まで3ヶ月に一回しか来なかった客が2ヶ月に一回来るようになるのであれば、一顧客あたりの収益が1.5倍に増えることになりますから、なおのこと嬉しいはずです。

ただ自分のために予約をしただけなのに、なんだか社会貢献をした気分にさえなれますね。

これがウィンウィンってやつです。

というわけで、髪を切るのが嫌いな方は、髪を切ったその時に次回の予約をしてしまうのはいかがでしょうか?という話でした。