たぬきのためふんば

ここにはめたたぬきが糞をしにきます。

夏と冬どっちが好きか問題に激震走る

「夏と冬どっちが好き?」

 

季節の話になった時に、たまによくある系の定番クエスチョンである。

しかし、これに答えるのはなかなか難しい。

なぜなら、夏も冬も両極端な性質を持つ季節であり、それぞれに一長一短がある。

みんなちがって、みんないい。

金子みすゞだってそう言っている。

夏のほうがいいか冬のほうがいいか、決めることに意味があるとも思えない。

住む場所を変えない限り、季節は選べないからである。

しかし、日常の会話でそんな回答はなかなかしづらいものである。

 

そこで、私はこんな回答を用意していた。(披露したことはたぶんない。)

「暑いのはただ不快なだけだが、寒いのは苦痛である。よって冬より夏の方が好きである」

我ながらなかなか良い着眼点である。

不快と苦痛の差は大きい。

どう違うかは説明しづらいが、夏の暑さはある程度なら我慢できるが、冬の寒さは一秒たりとも我慢したくないくらいの感覚である。

耐えられる夏、耐えられない冬。

どう考えても前者に軍配が上がる。

 

しかし、短い人生経験から編み出した結論は、2020年に広がった災厄によって論拠に綻びがあることが判明する。

我々はかつてない体験をすることになる。

猛暑下のマスク着用である。

「冬でもマスクを付ければ暖かいね。ハム太郎」なんて思っていたのに、夏にマスクなんか付けたら暑くて仕方ない。

しかも、室内においても窓を開けて換気しなければならないからエアコンの効きが悪くなってくる。

こうなってくると、「暑いのはただ不快なだけ」などとは言いづらくなってくる。

熱中症のリスクが否応なしに高まることで、状況は一変した。

「寒いのは防寒具で耐えられるが、暑すぎると生命に関わる」

(ただしこれは地域によるかもしれない。)

 

そう考えると、冬のほうがマシなような気がしてくる。

考えてみれば、冬は夜が長いからしっかりとした睡眠を取りやすいし、鍋やポトフでめちゃくちゃお手軽な、しかも野菜たっぷりの食生活を楽しめる。虫の心配もしなくていいし、お風呂で身体を温めることにも抵抗がなくなる。

こうしてコロナウイルスが長年の論争に決着をつけたのであった。

人の思考というのはかくも外的要因によって左右されるものなのである。

あなたはサボタージュの意味を知っていますか?

今週のお題「サボる」

 

 サボるとは、サボタージュを省略した語を動詞化した言葉である。……というのはよく知られているところである。

 では、サボタージュとはどういう意味だろうか?

続きを読む

一人暮らしで買う必要のなかったものベスト1

 私は一人暮らしをしているのですが、一人暮らしを始めた当初は何が必要なのかというものをよく分かっていませんでした。

 そこで、今日は一人暮らしをしていて、これは買う必要がなかったなあというものをランキング形式でご紹介します!

続きを読む

私がやり込んだゲーム三選

今週のお題「やり込んだゲーム」

 

 私がやり込んだゲームは三つ。ご紹介します。

 

天外魔境

 まず天外魔境2。一言でいうと、和風RPGです。もっというと、涙あり笑いあり感動ありの大作和風RPGです。

 発売は1992年。古い! これを聞くと、知らない人は「あー初期のドラクエみたいな感じかー」と思うかもしれません。

 全然違います。

続きを読む

櫻坂46が好きならOculusを買え! 好きじゃなくても買え!

 昨日、「そこ曲がったら、櫻坂?」の感想を書くついでに、前々から気になっていた櫻坂46のVR動画を試してみました。

 VR動画は、「VR SQUARE」というアプリをダウンロードすると見ることができます。結論から言うと、これがとても良かった。スマホでも見られます。

 VR動画がどういうものかといいますと、イメージとしては、だいたい180度くらいの世界が自分の目の前に広がっているんですね(角度は動画によります)。でもその世界は肉眼を通しては見られない世界なんです。スマホを通してだけ、その世界を覗き見ることができる。的なそんなイメージです。なのでカメラが切り替わったり、櫻ちゃんたちが動くんじゃなくて、自分が増本を見たいなあと思ったら増本の方を見ればいいし、いやいや土生ちゃんを見たいと思うなら土生ちゃんの方を見ればいいという、そんな感じの動画です。

 で、それはスマホを使って見た場合の話。

 これがOculusを使ってみると、凄い! 目の前に櫻坂46メンバーがいます! 「これ、DMMで10円で買った動画の櫻坂バージョンじゃん!」みたいな。そんな感じ。

 Oculusを知らない方のために説明しますと、私が使っているのはOculusQuest2というやつなのですが、コンピューターを搭載したでかめのゴーグルです。ゴーグルといっても、レンズが透明になっているやつではなくて、レンズにあたる部分にはディスプレイがあります。ゴーグルで外部の視界をシャットアウトして、VR空間に没入できるのが、OculusQuest2なのです(インターネットにはWi-Fiでつなぎます)。

 そんなわけですから、先程は「180度くらいの見えない世界が自分の目の前に広がっている」と書きましたが、Oculusの場合「180度くらいの見える世界が自分の目の前に広がっている」状態になるわけです。なので、「目の前に櫻坂46メンバーがいます!」となるわけです。

 私は森田松田井上田村土生原田がだるまさんがころんだをやる動画を見たのですが、もう終始ニヤニヤしてしまいOculusではかつてないくらいに顔が疲れてしまいましたよ。いやしかし、誰を見ればいいのか困っちゃうね。

 

「いや、わし、アイドルとか興味ないんじゃが」

 そう思ったあなたも、思わなかったあなたも、もう少し話を聞いてほしい。

 ぶっちゃけ、私が櫻坂VR以上に感心したのが、甲子園の動画です(第93回選抜高校野球大会なので今開催中のやつではありません)。

 目の前に甲子園球場が広がっている! しかも、アングルが、ベンチ付近とカメラマン席付近と、あと内野席付近かな?ぐらいから見た三種類の間で切り替え可能! さらに空にテレビ画面が浮いているので、試合展開も追いやすい。

 感覚としては球場で見ている感覚にかなり近いうえに、球場でも普通なら入れない席から見られる。これってめっちゃ凄い!

 他にもNiziU、バスケ、D.LEAGUEなど、色々なコンテンツがあります。実際にどんなもんがあるかは下記のリンクからどうぞ。

livr.jp

 難点は、私の通信環境(あまり良くない)ではけっこう画像が粗いということですね。通信環境が良ければ画質が良くなるのかどうかはちょっと分かりません。

 というわけで、VR SQUAREが凄い!というお話で、見るなら絶対にOculusを使おう!という話でした。

 

  興味を持たれたら、OculusQuest2の解説記事もどうぞ。

weatheredwithyou.hatenablog.com

 

そこ曲がったら、櫻坂【学力テストは関係ない!地頭クイーン決定戦!後半戦】 感想 ~なぞなぞは言語学的ゲームである~

 今週の「そこ曲がったら、櫻坂?」を見ていて思ったことを書きます。

 今週のテーマは地頭クイーン決定戦ということで、櫻坂46のメンバーになぞなぞを出題して一番地頭が良い人を決めちゃおうという企画です。

 

 その中で、こんな問題が出ました。

Q.細かくすればするほど重くなるものは?

 

シンキングタイム、スタート~。

 

何が出るかな?

 

何が出るかな?

 

シンキングタイム終了~。

 

A.お金

(解説)

一万円札を100円100枚に細かくしたら重くなりますよね。そういうノリのあれです。

 

 さてさて、この問題の構造はどうなっているかというと、記号内容と記号表現のズレを利用している問題といえます。

 記号内容? 記号表現? なんじゃそら?

 具体的に見ていきましょう。

 この問題がなぜ難しいかというと、細かくしたら重くなるものはこの世に存在しないからです。なぜなら質量保存の法則というものがこの世界にはあるようでして、ある物質があって、それをどんなに切り分けたとしても、それだけで質量が増えるなんてことはありえないからです。

 しかし、答えのように、たしかにお金は細かくしたら重くなります。これがなぜ起きるのか? それは、お金はそれを表す物質と物理的に全く関係のないものだからです。たとえば、1円硬貨は1グラムのアルミニウムであり、「1円」という意味を持っている物体です。しかし、この「1円」という意味は、1グラムのアルミニウムという物質が内在するものではありません。人間が勝手に1グラムのアルミニウムに1円という意味を持たせているだけなのです。この「1円という意味」のことを記号内容といい、それを表す手段である「1円玉という物体」のことを記号表現といいます(というか、ここではそういうことにします)。

 1円玉(=記号表現)は細かく刻んでも重くはなりません。1000円という概念(=記号内容)を100円×10という形に細かくしてもその概念は重くはなりません(そもそも重みがない)。しかし、1000円という概念を100円×10という形に細かくすると、それを表すものは一枚の紙幣から10枚の硬貨になり重くなります(=記号内容を細かくすると、記号表現が重くなる)。

 以上を一言で言えば、記号内容と記号表現の性質の違いを利用したクイズが件のなぞなぞであるということになりましょう。

 

 さて次の問題がこちら。 

Q.「サ」「イ」「タ」「マ」(それぞれカードに書かれている)

これを一枚だけ動かしてキッチン用品を作ってください。

A.「マ」のカードを「サ」の上にうまいことかぶせて「マナイタ」を作る。

 

 これも上と似たような構造です。

 それぞれのカードが記号表現であり、記号内容はそのカードに書かれた文字(のうち見える範囲)です。

 記号内容は並べ替えてもキッチン用品になりませんが、記号表現の方は上手いことやると記号内容を変化させることができます。

 

 次!

Q.次の文章の中から間違いを見つけてください。

澤部佑さんは埼玉県生まれ。

土田晃之さんは「つっちー」と呼ばれる。

櫻坂メンバーには守屋が二人いる。

松田里奈は十代ではない。

 

 これは「間違い」という言葉を記号内容と記号表現に分けることがポイントです。

  • 記号内容:正しいもの、または正常のものとくい違うこと。そういう事柄。
  • 記号表現:「間違い」という文字、または音

 日常感覚では、「間違い」という言葉の表す記号内容を見つけてくれという問題文に読めます。しかし、これはなぞなぞなので、「間違い」という記号表現を見つけてくださいという問題文なのです。

 というわけで、左から11文字目を縦読みすると「まちがい」がありました。

 

 NEXT。

Q.楽屋の扉に次の張り紙が貼られていました。中にいるのは誰?

10🔟

(補足:下線のある10と、四角に囲われた10が並んでいます。)

 

 これも記号内容と記号表現に分けて考えて見ましょう。

  • 記号内容:10という数
  • 記号表現:10というアラビア数字

 ここでは、同じ記号内容を表す、別の記号表現に置き換えてみるというテクを使います。人名なので、まず思いつくのが「十」という漢字に変えてみることです。

 というわけで、答えは「土田」になります。「土」は下線のある十で、「田」は四角に囲われた十ですね。

 

 ちょっと難しいのが次の問題。

Q.ガラスのコップに入って、紙コップに入らないものは?

 

 これは「入る」という動詞がポイントです。普通に考えると、下のようになります。

  • 記号表現:「入る」という言葉
  • 記号内容:コップの外から中に物質が移動すること

 記号表現の方はこれで良いのですが、記号内容の方はこれでは間違いです。

 なぜなら、「入る」という記号表現が表す記号内容はもっと多様だからです。たとえば、「年季が入る」といったような使い方も「入る」にはあります。

 そう、この問題のポイントは「コップ」という誘導に引っかからずに「入る」の意味を考えられるか?というところなのです。

 というわけで、答えは「ヒビ」でした。

 

 ここまでくればもうどんな問題もかかってこいです!

Q.次の中で一番賢いのは?

  • 遠藤光莉
  • 大沼晶保
  • 大園玲
  • 増本綺良

 

 はい、これも「賢い」がポイントですね。

  • 記号表現:「賢い」という文字
  • 記号内容:頭が良いこと

 賢い、かしこい、カシコイ……記号表現から攻めるのはあんまりよくなさそうです。ということは、記号内容で繋がる別の記号表現を探して見ましょう。

 賢い→知的、頭が良い、クレバー、スマート……

 むむむ? 頭が良い……。

  • 記号内容:「アタマガイイ」という音
  • 記号表現:「頭が良い」という文字

 ここからさらに別の記号表現を考えていくと……頭がE!

 というわけで答えは遠藤でした。

 二重で変換を求められるという問題でした。

 

 おそらくこれが一番難しい問題です。

Q.?に入る数字は?

  • 本:46
  • 布団:49
  • バナナ:69
  • 靴:?

 

 これまでの流れを踏まえれば、この問題は数字を別の記号表現に変換することで解けそうです。

 さて、どうやって変換すればいいでしょうか? 本と46の関係性は……?と考えるのはあまり上手いやり方ではありません。これはなぞなぞですので、常識外の知識は不要なはずです。というわけで、とりあえず数字を音に変換してみましょう。

 46→よんじゅうろく、よんろく、しむ、しろく、よんむ、よむ……

 は!?

本:よむ!

 そうか、この数字は物と結びつく動詞を表していそうだぞ!と気付く人は気付きます。

布団:敷く!

バナナ:剥く!

 というわけで、靴は履くものですので、答えは89となります。

 

 とりあえず、問題解説はこんなところにしておいて……。

 以上をまとめると、どうやらなぞなぞとは、記号内容と記号表現に注目したクイズであるようです。ということを「そこさく」を見て思ったよという話でした。

 ご存知の方も多いとは思いますが、記号内容と記号表現とは言語学上の概念です。この概念を提唱したのはソシュールさんというフランス人なので、記号表現はまたの名をシニフィアン、記号内容はシニフィエといいます。

 これは英語だと、signifierとsignifiedになります。significantは「意味のある」とかそんな感じの意味だっていうのはそれなりに英語を嗜んでいれば知っている人も多いと思いますが、これの動詞バージョンがsignify(意味する)です。playをする人がplayerなのと同じノリで、signifyするものがsignifier、signifyされるものがsignifiedということでしょうね。英語なら分かりやすいですねえ。

 とか偉そうに言っていますが、別に言語学の勉強はしたことはありません(あとなぞなぞも解けなかった)。なので、ここに書いてあることは言語学的には全然間違っているかも。まあ、なぞなぞの説明ができればいいのです。

 

 ちなみに、優勝したのは大園玲ちゃんでした。大園玲ちゃんはねえ、いいキャラしてるんですよ。頭が良くて、面白くて、可愛い。しかも訛ってる。素晴らしいね。(知らない人は澤部の悩み相談に乗る動画を見てほしい。)

 私は、坂道(乃木坂46・日向坂46・櫻坂46・吉本坂46のことを総称して坂道グループと言います。吉本坂をここに含めるかは議論のあるところかもしれません。)で新人に一番恵まれているのは櫻坂46だと思っていまして。元欅坂2期生以降の面子はかなり強力な布陣です。森田、田村、守屋、関はルックスが良い。武本、井上、松田はキャラクターがとても可愛い。他のメンバーも魅力的です。大園玲ちゃんもその一人。運営的にも私的にも今一番来ているのは田村保乃でしょうね。水着笑顔がいいんですよ。私目線だと今回一番輝いていたのは、ちゅけもん、井上、ほのすの三人です。

 テレ東の深夜で「乃木坂工事中」「そこ曲がったら、櫻坂?」「日向坂で会いましょう」と坂道の看板番組が三連続であるのですが、私としては今見ていて一番楽しいのはそこさくです。いやほんとようやっとる。

gyao.yahoo.co.jp

アナログゲームについて考えてみる

 私、中田敦彦YouTube大学は欠かさず見ています。サブチャンネルにも登録しているのですが、最近、こんな動画がアップロードされまして。


www.youtube.com

 この中で、「トランプって凄い」というくだりがありまして。トランプはカードゲームを作れるカードなんだと。トランプを超えるカードを作るのはめっちゃむずいと。たしかになあ……と思いました。

 そこで、ちょっとゲームについて考えてみました。ド素人が考えてみただけで、特に結論とかためになる話はありません。

 

 まず、トランプの構成要素ってなんだろうというところから考えてみました。主には4つ、多めに見て5つではないかと思います。

  • 表裏
  • 数字(1~13×4)
  • 色(赤と黒
  • 記号(ハート、スペード、ダイヤ、クラブ)
  • 絵柄(J,Q,K,A)※特別な意味を持つ場面は少ない

 これらの要素によって、以下のことが可能になります。

  • 並べる
  • 合計する
  • 組み合わせる
  • 裏返す

 そして、大概のゲームのゴールは以下の2つに大別できる気がします。

  • 無から一定の縛りのもと何かを作る
    七並べ、ブラックジャック
  • 有るものを一定の縛りのもと消す
    ダウト、神経衰弱、ババ抜き、大富豪、ナポレオン、スピード

(ポーカーが微妙なところです。)

 さて、もし以上が正しいのだとするなら、4つの要素から導き出せるのはたったの2つのゴールでしかなく、にもかかわらず数百のゲームを生み出すことができるということになります。凄いことですね。

 しかし、世の中にあるカードゲームを見渡してみると、実は4つの要素すら持っていないゲームしかないのではという気もします。

 UNOには記号がありません。あるいは数字がありません。1のカードには記号が付いていないし、スキップのカードには数字が付いていません。おそらくこれによってトランプに比べると拡張性がなくなっているのではないかと思います。

 百人一首には記号と絵柄以外の全てがありません。花札も同様(ほぼやったことがないので多分ですが)。タロット(大アルカナ)は、数字と記号がセットになっているため実質一つの要素しかありません。ナンジャモンジャにも絵柄しかないし、人狼にも数字がありませんね。ただ、表裏は全てにありますね。

 そう、表裏は全てにあります。おそらく全てのカードに存在し、全てのゲームで極めて重要な役割を担っているのではないでしょうか? もしそうであるなら、カードゲームの本質は表裏の存在なのかもしれません。つまり、何かを隠すことですね。『三体』で人類が隠し事ができなくなってしまったためにほぼ全ての戦略を失わざるを得なかったのとは逆に、隠し事をしやすくすることによって戦略性を作り上げているのがカードゲームなのかも。

 ちなみに、隠れているものを暴くことが重要な要素になっているゲームはたくさんあります。数独やらヌメロンやら戦艦ゲームやらなんやらかんやら。

 

 じゃあ逆に、表裏がゲーム性に一切関わってこない競技ってなんじゃいと考えてみたわけですが、やはり真っ先に思いつくのは囲碁将棋ですね。よく完全情報ゲームと言われるやつです。

 これらのゲームの共通点はなんぞやというと、ボードゲームであることです。囲碁将棋の他に、チェス、オセロ、ダイヤモンドなんてのもあります。

 ボードゲームを構成する要素は以下の2つだと思います。

  • フィールド

 フィールドは、以下の要素によって特徴が決まります。

  • マスの形(何角形か)
  • 行、列の数

 基本的にマスの形は四角形だと思います。囲碁は点ですが、マスの中を使ってもゲームに影響はないと思うので、四角形とみなすことができます。しかし、ダイヤモンドのように六角形(三角形かも)のゲームもあります。

 将棋は9行9列ですが、囲碁は19行19列ですね。

 駒の特徴は以下の通り

  • 個性の有無
  • 表裏の有無

 たとえば、囲碁の駒は全くの無個性ですが、将棋には玉、金、銀、飛、角、桂、香、歩それぞれで動きが変わってきます。その点はチェスも同様ですが、将棋には表裏があり、チェスにはありません。オセロには個性がありませんが、表裏はあります。

 こうやってみると、最もシンプルなのが囲碁ですが、それゆえにマスの数が最も多いのでしょう。そのシンプルさ故か、囲碁には連珠などの派生ゲームがありますが、それほど数は多くありません。ボードゲームは拡張性に乏しいようです。

 オセロの道具を使って囲碁をすることを考えてみると、理由がなんとなくわかる気がします。オセロの盤と石を使って囲碁のルールで遊ぶことはできなくはないですが、オセロの盤ではフィールドが小さすぎるため、ゲーム性が途端に乏しくなります。

 つまり、ゲームごとに最適なフィールドがあるため、一つのフィールドから考案されるゲームの種類は制限されてしまうということかと思います。しかも、ボードゲームにおいて駒がわりと重要なポジションなので、なおさらゲームを生み出せる余地は少なくなりそうです。

 ちなみに、囲碁や将棋のようなボードゲームボードゲームといいつつ、重要なのはボードという物ではなく、フィールド(=ボード上に書かれたもの)です。フィールドを地面に書いてしまえば、なんなら書かなくてもプレイヤー同士の共通認識さえあれば、ボードという物質は必要ありません。ボードはあくまで利便性や装飾のための道具にすぎないのですね。

 しかし、カードは違います。カードという物が決定的に重要な役割を持っています。カードにしないと裏表を表現しようがないからです。カードというとペラペラの紙切れをイメージしてしまいがちですが、ここでは麻雀の牌のようなものも含めてカードと考えます。(まあ、見える状態と見えない状態を切り替えられるのであればいいので、厳密にはやはりカードという物質が必須なわけではないのですが。)

 

 ほんでボードゲームというと、人生ゲームだのモノポリーなどもあります。ざっくりひとくくりにすると、すごろくですね。

 すごろくで重要な役割を果たすのはサイコロです。言い換えれば、運の要素ですね。これはルーレットなどにも置き換えることができます。

 チンチロリンやら競馬やら、運を競うゲームは腐るほどたくさんあります。

 もしかすると上に挙げた完全情報ゲームに拡張性がないのは、運に左右される要素がほぼないに等しいからかもしれません。つまり完全情報ゲームにおいて勝負を左右するのはスキルのみであり、言い換えれば習熟を要するものであるということです。そうすると、根本的に完全情報ゲームの楽しみ方は、色々なゲームを楽しむよりも、一つのゲームを極めるという方向に傾くことは容易に想像ができます。プレイヤー側に新しいゲームを生み出そうというモチベーションは湧きづらくなりそうです。

 一方で、おそらく全てのカードゲームにはこの運の要素が付きまといます。裏返しになったカードをシャッフルすれば、そこには不確定性が発生するからですね。というわけで、カードはサイコロの役割も果たしているということ、そしてそれが愛好家に新しいゲームを作り出させることに貢献してそうなことが分かりました。

 

 とまあ、考えたのはそんなところです。

 ただ分析してみただけで、ここからなにか新しいアイデアを生み出せそうとかそういうことはまったくないですね。いやむしろ絶望感しか感じない。単純に考えれば、トランプを超えるプラットフォーマー的アイテムを生み出そうとするなら、やはりカード一択になりそうな感じがします。じゃあ、どんなカードを作りだせばいいのかというと、とりあえずトランプ以上に属性の多いカードを作り出せれば希望は見えてくるかもしれません。しかし、数字、記号、色、にさらに何を付け加えられるでしょうか。アルファベットでもくっつけるか? しかし、そうするとなんだか無駄に複雑になりそうで、逆に想像力を阻害する可能性もひしひしと感じます。とすると、トランプとは方向性を異にしつつのトランプと同じ属性数を持つカードか。私が思うに数字という属性はめちゃくちゃ重要です。数字がないと、並べ替えも計算もできないからです。しかし、数字を使うのであれば、どこまでいってもトランプの亜種に成り下がらざるをえない気はします。数字に代わりうる属性があるとすれば、文字かもしれません。並べ替えができますし、計算ができない代わりに言語的感性を刺激できる可能性ががが。アルファベットなら大文字か小文字かという属性も付加できますね。ちなみに、トランプは1~13までありますが、アルファベットはその倍の26ですね。うーん、なにか意味ありげ。とはいえ、トランプの数が13種類しかないのはおそらくそれがベストな量なのでしょう。そうすると、アルファベットはちょっと多すぎるかなあという気もしますね。単純に考えて13×2×2VS26×2では前者の方が創意工夫の幅がありそうです。日本語の50音であれば5×10に分割することもできて、なんだか良さげですが、世界を見据えるとなるとちょい微妙な感じはしますね。というか根本的に、数字の代わりに文字を使おうなんてアイデア、古から絶対に誰かが思いついているわけで、それが今普及していないということはそういうことだと思います。あとは並べることができるというところを重視すると、誰でもが順番を理解できるもの……生物の老い、時間、曜日、音階などなどでしょうか。うーん、なんだかなあ。

 いやそもそも、できることがトランプと同じならトランプでええやんとなるに決まっているから、トランプにできないことをできるゲームにした方がいいのか。トランプにできないことってなんじゃ?

(書いた後に動画を改めて見直したら、若干内容がかぶっていることに気がつきました……)