たぬきのためふんば

ここにはめたたぬきが糞をしにきます。

総合原価計算の仕損について

 総合原価計算で仕損のある問題がよく出ます。製造の途中で劣悪品とかが出た時のコストをどのように処理するかということです。

 コストは正常品の原価に反映されることになります。肝心なのは、製品のみに乗せるのか、仕掛品にも乗せるのかに応じて2種類の計算方法があるということです。

 前者の場合は「正常仕損費は完成品に負担させる」と書かれ、後者の場合は「度外視法による」と書かれることが多いです(というか私が見た問題では全てそうでした)。

 これについてまとめます。

仕損品に関する計算

 完成品に負担させる場合、原価を仕掛品・仕損品・完成品に振り分け、仕損品の原価をさらに完成品に充てます。

 度外視法による場合、そもそも仕損品を数に入れずに仕掛品・完成品に原価を振り分けます。

完成品に負担させる

 ごく簡単な例として、以下の場合の月末仕掛品原価と完成品総合原価を計算してみます。

月初仕掛品:なし

当月完成品:700

当月仕損品:100

当月仕掛品:200(進捗率50%)

当月直接材料費:1,800,000円

当月加工費:1,800,000円

仕掛品原価

直接材料費:1,800,000円×200/(700+100+200)=360,000円

加工費:1,800,000円×100/(700+100+100)=200,000円

→月末仕掛品原価=560,000円

 ポイントは分母です。分母に仕損品の個数が含まれていることに注目です。

完成品総合原価

完成品総合原価:1,800,000円+1,800,000円-560,000円=3,040,000円

 上では仕損品の原価をいったん算出してから完成品と合算するかのように書きましたが、それだと面倒なのでこのように全体から仕掛品の原価を差し引いてしまえば終わりです。

度外視法

 上の例を使って計算します。

仕掛品原価

直接材料費:1,800,000円×200/(700+200)= 400,000円

加工費:1,800,000円×200/(700+100)= 450,000円

→月末仕掛品原価 = 850,000円

 ポイントは分母です。仕損品の個数が勘定に入っていません。仕損品の存在は度外視するから度外視法ってわけです。

完成品総合原価

完成品総合原価:1,800,000円+1,800,000円-850,000円=2,750,000円

  完成品総合原価はどちらの方法でも算出方法は変わりません。最終的に仕損をあてがう先は仕掛品と完成品のいずれかである、という点において両者共通だからです。

ぶっちゃけ……

 そんなに難しくないですね。でも知らないと計算できないので、学んでおく必要があります。

 ……と言いたいところですが、ぶっちゃけこんなもん知らなくても大丈夫といえば大丈夫かもしれません。というのも、私が解いた過去問では、分母を間違えると割り切れないようになっていたからです。答えが綺麗になるように分母を変えて試してみればすぐに正答にたどり着けます。分母を変えてみるといっても、完成品と仕掛品が分母に入ることは変わりようがないですから、仕損品の個数を分母に入れるか入れないかの2パターンしかありません。べりーしんぽー。

 まあでも、なんとなく解けたままの状態でいるのも気持ちが悪いし、どちらでも割り切れるように作られた問題が出題される可能性もあるので、勉強してみました。