たぬきのためふんば

ここにはめたたぬきが糞をしにきます。

『東京卍リベンジャーズ』はタイトルがダサすぎると思って避けているあなたへ

 『東京卍リベンジャーズ』を先週から読み始めていて、昨日、既刊全巻を読み終えました。

 なかなか面白い漫画なのでご紹介します。

  • 最初の印象:タイトルがダサい
  • あらすじ
  • この漫画の面白さ
  • 微妙なところ
  • まとめ
続きを読む

麦茶はお茶なのか?

今週のお題「好きなお茶」

 

 好きなお茶といえば、最近飲んだ綾鷹カフェが非常に美味しかったですね。私は抹茶って苦いからあまり好きじゃないんですが、あの抹茶ラテは上品な甘さで美味でした。

 お茶について語れることといえばこれくらいなのでWikipediaを読んで簡単に勉強してみました。

 

 まず、お茶とはなんなのでしょうか?

(ちゃ)は、チャノキ学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze)[注 1](茶葉)や茎茶・棒茶)から作られる飲み物である。

とのことです。

 はい、ここで疑問が湧きますね。麦茶の原料って、麦じゃないの?

 実は、麦茶は茶外茶というジャンルのお茶なのだそうです。

茶葉を使用しない嗜好性飲料も総じて「茶」と呼ばれることがある。こういった茶ではない「茶」の多くはチャノキ以外の植物に由来するものであり、葉や茎、果実、花びらなどを乾燥させたものを煎じて使用する。また、それら「茶ではない茶」を中国語では「茶外茶」と呼び、本来の茶を「茶葉茶」と呼んで区別することも行われている[123][124]

 というわけで、麦茶やルイボスティーハーブティーなど原料っぽいのが名前になっているお茶は実はお茶じゃなかったようです。お茶だけどお茶じゃなかったー!ってことです。トトロもビックリですね。ということは、緑茶や紅茶が健康に良いという情報があったとしても、「じゃあ麦茶も?」と期待してはいけないということになりそうです。

 

 話は戻って、お茶の原料であるチャノキというのはよく静岡の茶畑のイメージに出てくるアレです。チャノキには二種類あるそうです。

世界で主に栽培されているのは基本変種であるチャノキ(学名 : Camellia sinensis (L.) Kuntze)とその変種であるアッサムチャ(学名 : Camellia sinensis (L.) Kuntze var. assamica (J.W.Mast.) Kitam.)の2変種である。

 要するに、「アッサムかアッサム以外か」ということのようです。アッサムは紅茶向きで寒いところでは育たない、アッサムじゃないチャノキは緑茶向きで寒いところでも育つのだとか。

 葉っぱは新芽の頃に摘むのがよいようです。

新芽が成長してくると摘採を行う。摘採時期が遅れると収量は増えるものの、次第に粗繊維が増加して葉が硬化し、主成分であるカフェインカテキンアミノ酸テアニン)も急激に減少するため、品質が低下する。そのため、品質を保ちながら収量を確保するため、摘採時期の見極めが必要である[13]

 

 お茶の味を決めるのは酵素反応のようです。酵素というのは、要するに触媒のことで、化学反応を促進させてくれるやつですね。

 この酵素反応を止める方法に、

  • 炒る(殺青)
  • 蒸す(蒸青)

があるようです。逆に、促進させる方法が下の三つ。

  • 乾かす(萎凋)
  • 揺らす(揺青)
  • 揉む(揉捻)

 その他に、茶葉に含まれる酵素以外の力を利用して発酵させる方法が

  • 高温多湿のところに置く(悶黄、渥堆)

のようです。

 いきなり炒ってしまい酵素反応をさせないのが緑茶(化学反応が進まないことで葉緑素が残るので緑色)。酵素反応をさせまくるのが紅茶のようです(化学反応が進むことで赤くなる)。

 

 茶を表す言葉はチャっぽいのとティーっぽいのの二種類があるようですが、どちらも中国語に由来しているようです。

 というくらいなので、お茶は中国原産のようです。しかし、日本においても茶の湯が隆盛したように独自の発展を遂げ(『三体』にも日本を象徴する演出として茶道が登場していました)、ヨーロッパにお茶が伝わったのはなんと日本からなのだそうです。

実際にヨーロッパに茶がもたらされたのは、1609年、オランダが日本の平戸島に商館を設け、翌年、日本の茶がジャワ経由でヨーロッパに輸出されてからである。そのため、ヨーロッパで当初飲まれたのは日本の緑茶であった。薬屋で量り売りされる高価なもので、聖職者が眠気覚ましの薬に用いたとも言われる。17世紀前半には、オランダの医師が、茶は万病に効き、長生きの妙薬だと述べたのに対し、ドイツフランスの医師が、茶の害を説いた文章を発表している[90]

 その後、お茶が貿易のメイン品目になり、アヘン戦争に繋がっていくことは学校で習いましたね。うーん考えてみれば、ボストン茶会事件もあるし、お茶って実は歴史上いろんなところに顔を出しているんですねえ。実はお茶ってかなりスゴイ奴なのかもしれません。

 

 じゃあ、そんなお茶は今、どこが生産しているのか? ランキングを見ると、やはりお茶の祖国である中国が断然トップのようです。続くのが、インド、ケニアスリランカ、トルコ。日本は第10位……とWikipediaにありますが、データが2010年とちと古いですね。2017年時点では、トルコにかわりベトナムが第5位で、日本は11位になっているらしいです。中国とインドは国土が広いし、スリランカはセイロンだからわかるけど、ケニアはちょっと意外ですね~。

 アッサムは寒さに弱いと前述しましたが、インド・ケニアスリランカで生産されているのはアッサム、トルコで生産されているのはチャノキがメインらしいです。

 ちなみに、日本国内では2019年に静岡が産出額で鹿児島に敗北していたと今年になって静岡新聞が報じています。

www.at-s.com

 今、日本茶界に革命が起きようとしている……!?

 なぜ鹿児島が生産量をぐんぐん伸ばしているかについてはこちらのサイトが分かりやすいです。

nihoncha-magazine.com

 簡単に言うと、鹿児島は平坦な土地で生産しているため機械化が進んでいて、なおかつ農業法人化が進んでいるから生産効率が静岡に比べてかなり高いようです。さらに、静岡に比べて温暖な気候な気候のため、一番茶が取れる時期が早く、人気急上昇中のさえみどりという品種の栽培に適しているというのも強みのようです。

 う~ん、これは熱い! これだけ読むと静岡に勝ち目はなさそうな気がしてきます。だって、静岡の茶畑が農業法人化を進めたとしても地形のせいで機械化は難しいし、気候も鹿児島に味方しているのだから。そうすると、静岡の次なる一手は、ブランド戦略か、新品種の開発ぐらいしかなさそうです。果たして、静岡は国内二位が定位置になってしまうのか? それとも、老舗の意地でトップにまた返り咲くことができるのか? この戦争、目が離せません!

 

 というわけで、苦し紛れにWikipediaに書いてあることをまとめてみましたが、なかなか面白いですね。身近すぎるくらい身近なお茶ですが、調べてみるとなかなか奥の深い世界が広がっていそうです!

 ではまた。

久々に古典ギリシア語を復習しようとして挫折した話


www.youtube.com

 先日この動画を見まして。見ていたらなんだかだんだんと自分も古代の文字を解読したいという気になってきて、本棚から『古典ギリシア語初歩』を引っ張り出してみたのです。なんで持っているかというと大学時代に授業を取っていたからですね。先生が面白い方だったし、古典ギリシア文学に興味を持ち出した頃だったので、わりとまじめに勉強していたのですが、今となっては全然覚えていません。

 ブログのネタにもなるし、久々に勉強してみようかな~と思って、教科書を読みはじめて5分で挫折しました。

 まずアルファベットの読みが分かんない。άνθρωποσのθって母音ないけどどうやって発音すんだっけみたいな。うーん、古代語だから発音なんて気にしなくていいよみたいなことを授業では言っていた気はしますが……。

 それだけならいいんですが、初っ端に出てくるのがアクセントやら格変化やらだし、教材用の本だから演習問題の答えがないしで、くっっっっそめんどくせえ!!!と思ってしまいました。

 いやー、言語の勉強ってこんなめんどくさかったのですねえ……。なんか良いアプローチ方法はないものでしょうか。

 

 これだけで終わってはなんなので、コロナウイルス変異株の予習になるように、ギリシャ語のアルファベット(小文字)と読み方にコメントを付けたものを下に記します。(読み方と英語のアルファベットで何に相当するかは微妙なところなので信用しすぎないでください。)

α アルファ(アルパアジールでお馴染みですね。英語でいえばAです。)

β ベータ(マグネットウォリアーでお馴染みですね。Bです。)

γ ガンマ(放射線でお馴染みですね。Gです。)

δ デルタ(デルタ地帯でお馴染みですね。Dです。)

ε イプシロン(後で似たような読みが出てきます。Eです。)

ζ ゼータ(Zガンダムでお馴染みですね。Zです。)

η イータ(全くおなじまないですね。)

θ シータ(ラピュタでお馴染みですね。)

ι イオタ(意外とおなじまないか? Iです。)

κ かっぱ(かっぱ寿司でおなじみですね。Kです。)

λ ラムダ(ルパン三世でお馴染みですね。Lです。)

μ ミュー(ラブライブでお馴染みですね。Mです。)

ν ニュー(νガンダムは伊達じゃないでお馴染みですね。Nです。)

ξ クシー(Ξガンダムでお馴染みですね。クサイかもしれないよくわからん奴。)

ο オミクロン(ミクロンなオーのようです。Oです。)

π パイ(π/でお馴染みですね。Pです。)

ρ ロー(なんか密度とかでお馴染みなような……。Pと見せかけてRです。)

σ シグマ(ロックマンでお馴染みですね。Sです。)

τ タウ(銀河美少年でお馴染みですね。Tです。)

υ ユプシロン(ドイツ語にも出てくるやつです。YなのかUなのかよくわからん奴。)

φ ファイ(数学でお馴染みですね。)

χ カイ(統計学やると出てくるやつです。Xなのか?)

ψ プサイ(エル・プサイ・コングルゥでお馴染みですね。)

ω オメガ((´・ω・`)でおなじみですね。Wと見せかけてOです。)

職場の新人を迎える際に肝に銘じるべきことランキング

 9月に入ると職場に新人が入ってきますが(?)、個人的に新人さんを迎える時に肝に銘じておくべきだと思うことをランキング形式で発表したいと思います。

第1位:自分は自分を過大評価していると知れ

 はい。これです。自分は自分を過大評価しています。確実に。絶対。120%。

「こんなことも分かんないの?」

「こんなことも知らないの?」

「こんなこともできないの?」

 そう思った時、その裏には「自分は最初から分かっていた、知っていた、できた」という気持ちがあるはずです。

 このような言葉が心のなかに浮かび上がってきたとしたら、大いに問題があります。これは主に2つの理由によります。

 まずひとつ目は、上に書いたとおり、人は自分を過大評価しがちです。「自分はできた」は、大抵の場合、嘘です。あんたはそんな優秀じゃなかったぞ。忘れんな。ってことなのです。人は「自分はできている」を「自分はできていた」とすり替えてしまうものなのです(「自分はできている」も本当か怪しいものですが)。記憶の捏造ってほんと恐ろしいですね。

 もう一つは、あなたができたかどうかは、新人には全く関係ないってことです。仮にあなたにはできていたことが新人くんにはできないとして、その事実になんの意味があるのでしょうか? 新人に対してマウント取って、それが誰の利益になるんですか?って話なのです。あなたは先輩から見下されるとパフォーマンスが向上するのでしょうか? まあたまにはそういう方もいるかもしれませんが、みんながみんなそうじゃないってことは学んでおいた方がよいでしょう。確実に得するのは鼻高々になれるあなただけですが、そんなことのために会社が給料を払っているわけじゃないってことを考えるべきです。新人さんの個性を認めたうえで能力を発揮できるようさせてあげる努力が大切です。

 成長のためにある程度のストレスは必要かもしれませんが、新しい人間関係に飛び込むこと、新しいことを始めること、それ自体がとてつもないストレスであることを忘れてはなりません。個人的には、新人には優しすぎるくらいでちょうどよいのではないかと思っています。

 

 というわけで、職場の新人を迎える際に肝に銘じるべきことランキングトップ1でした。

 何を隠そう、この言葉を贈りたい相手は数年前の自分なのです。三年目の若造が、新人の指導係を任されて、なかなか思うようにいかない日々。その時に思ったことがまさに「こんなこともできないの?」でした。最初はイライラする毎日でしたが、段々と諦めの境地に至ったわけです。その翌年に異動になって、今度は自分が再び新人の立場に。その時に思ったのです。自分は自分を過大評価していたと。もしかしたら、自分としては優しくしていたつもりでも、あの時の新人さんには厳しすぎたかもしれないと。(とはいっても優しくしていれば万事解決していたかといったらそんなことはないとも思いますが。でも、いると嫌な気分になる職場と嫌な気分にまではならない職場なら確実に後者の方がよいだろうとも思います。)

 そういう自戒を込めたランキングでした。新人さんにイライラしている人はぜひ参考にしてみてください。

お手軽に知的アピールをする方法

 古典文学や哲学書を読んでいると、なんだか頭が良くなった気がしますね。また、古典文学や哲学書を好む人はなんだか頭が良さそうにも見えると思います。

 しかし、古典文学というとなんだか小難しいイメージがあります。古典なのかはわからないけれど、三島由紀夫の小説は難しい言葉ばかりで遅々として読み進めることができません。カントの『純粋理性批判』なんか読んでも何が書いてあるんだかさっぱりです。

 そんなもんだから、「古典文学や哲学書を好む人はそれらを理解できる=頭が良い」という図式が成り立つのも当然です。そして、自分はそういう世界には立ち入ることすら許されていないんだと思ってしまいそうになります。

 でも諦めないで!

 まだ希望はあります。実は、読むのがとても簡単なのに、古典文学であり哲学書なジャンルが存在するのです。

 それが、古代ギリシア文学です!

 たとえば『オイディプス王』などは、古典中の古典であり、悲劇史に残る傑作です。そう聞くと、なんだか難しそうな気がするでしょう。ところが、全然そんなことはないのです。なぜならば、この本には地の文がないのです。そう、古代ギリシア文学は基本的に戯曲なのです。つまり、演劇の台本なんです。キャラクターの会話だけでストーリーが展開する、それが古代ギリシア文学。これはめちゃくちゃ読みやすいです。『オイディプス王』は普通に本を読んでいる人であれば1日で読めると思います。読み慣れていない人でもたぶんそんなに時間はかからないと思います。『アンティゴネー』もオススメですね。

 さらに、プラトンの本にも同じことが言えます。プラトンといえば、哲学の大家ですが、彼の著作はめちゃくちゃ読みやすいのです。なぜなら、彼の本もまたキャラクター同士の会話でストーリーが進んでいくからです。そう、プラトンの本ってのは、彼の師匠であるソクラテスが、論客を論破していくひろゆき的ストーリーばっかなんですね。私が読んだのは『メノン』『饗宴』『パイドン』あたりですが、これらは全て読みやすいうえに面白い。古代の人だからといって馬鹿にすることなかれ。これらの本を読むとソークラテースの頭の良さに脱帽することうけあいです。ただし、『国家』あたりは私も読み進められていないのでちょっと重めであることは否めません。ちなみに、大ヒット作『嫌われる勇気』は、このプラトンの本の形式を踏襲しているものと思われます(というかあとがきかなんかにそう書いてあった気がする)。

 アリストテレスの本も会話形式ではありませんが読みやすいです。うーん、アリストテレスを読んでいるなんて、なんて頭が良さそうなんだろう。

 とにかくこの時代の本は、まだ議論の積み重ねがそれほどない時代だからか、予備知識がなくても分かりやすい。しかも、古代ギリシア語を嗜む人は優秀なのかなんなのか、総じて訳が読みやすい(私は全て岩波文庫で読んでいます)。

 というわけで、お手軽に頭が良い気分になりたい人、頭が良いと思われたい人はぜひ古代ギリシア文学を読んで見ることを強く強くオススメいたします! ちゃんとした図書館であれば、たくさん置いてあるんじゃないでしょうか。

毎日更新の難しさ

 最近ふと、「5分で書ける程度のことを書くのであれば毎日更新できるのでは?」と思い、先週トライしてみたのですが、なかなかこれが難しい。

 何が難しいって、まずネタを考えるのが難しい。そのうえ、それが5分で書ける程度のことなのかどうかの判断が難しい。書いてみると、思ったよりもボリューミーで30分以上かかることがほとんどです。

 そもそも毎日更新することに意味があるのか?という疑問はありますが、下手な鉄砲数撃ちゃ当たるということわざもあります。現段階では消耗するだけのような気がしますが、やってみないと何が出るか分かりません。

 というわけで、今月は毎日更新に挑戦してみようと思います。……うーん、なんだか物足りないけど、5分だとこれが限界だなあ。